KAMINE 社長ブログ

文字サイズ

NYレポート 2012 ~PART2~

9.11記念公園


ここに入るには厳重なセキュリティをくぐり、
(9.11以降ニューヨークはどこでもそのようです)
長い順番を経て、そのエリアに入場できます。
(有料、チケット予約制)


ビルの建っていたところは、
写真のように水が流れる噴水のイメージの広場となり、
その周辺の鉄板には、
9.11で犠牲になった多数の犠牲者の氏名が
一人一人ずらりと並んで切り抜かれています。


壮大なスケールで、事件当時は如何に大変なことがここで起きたかを実感します。
米国本土各地や外国から大勢の人がここに来て、祈りを捧げる方も後をたちません。

9.11テロにて倒壊したツインタワー跡地には、
既に以前より高い最新のタワービルが、先ずは一棟、完成間近。

見上げるとすぐにあの事件の飛行機突入のシーンが目に浮かびます。


NYレポート!2012 ~PART1~

7月の暑いマンハッタン視察に行って参りました


エンパイア・ステートビルから眺めるマンハッタン一帯。
外気温は36℃を超える暑さにより、
熱気のためかすんでいます。
はるか彼方の河口部分に小さく自由の女神像が見えます。
やはりNYは世界の商業、文化、ファッション、エンターテインメントなどに多大な影響力をもつ大都市である事を再認識しました。

マンハッタン バッテリーパークから見た自由の女神像。

数々の映画に登場した女神像は、
NYの歴史の象徴のような気がしました。
女神像は1886年にフランス政府より寄贈されたもので、
パリのセーヌ川沿いにある自由の女神像と遠く離れて、
向き合っているそうです

にぎわいを見せる5thアベニュー周辺。

背後に見えるのはエンパイア・ステートビル
街を彩るように名だたる世界的なブランドが軒を並べます。
ティファニー本店ハリーウィンストンの本店があるものここ。
自由奔放なムードで、街は人種のるつぼ。昼夜問わず、ゴミ回収者が作業しています。
イエローキャブ(タクシー)のおびただしい数。
鳴り続けるクラクションによる喧騒は、都市としてのエネルギー、パワーを感じさせるのに十分でした。

マンハッタンから覗く少しの青空。
NYでは超高層ビル(摩天楼)がずらりとそびえ立ち、
ビルとビルの合間か真上を向かないと、空を見る事ができません。

NYは建物内はどこも禁煙のためか、喫煙可のビル屋上のバーはどこへ行っても夜遅くまで満員。

摩天楼に囲まれ、そして夜景を眺めながらのカクテルは大人気。

ニューヨークを代表する場所のひとつ。
ここは有名なタイムズスクエア(ブロードウェイの中心街)。

この周辺に40~50の映画館や劇場が集中します。超ロングランで、今もあらゆる劇場でシカゴ
ライオンキングなどポピュラーな演目が開催されています。(キャストは常に変化)
ショービジネスの本場中の本場、そのクォリティは世界最高水準とのこと。
夜のタイムズスクエアは人が絶えることが殆どない様子です。通りにはイエローキャブや主を待つリムジン運転手が。
年配の運転手がリムジンの脇でシガーをくわえながら主人を待っている姿はいかにもNY

鳥カゴディスプレイ

トアロード店 正面ウィンドウの鳥カゴディスプレイ
カミネ・クロノメトリー店でお手伝い頂いた東京のデザイナーに
プランニングして頂いた、
鳥カゴモチーフのNEWディスプレイ
巧妙にLEDのピンポイント照明が内臓され、
背面はやさしく間接照明で明るく照らされます。


春夏秋冬でステージバックパネルのカラーが変わり、
季節の移ろいと共に、幸せにハミングする鳥のさえずりが、
その折々のカミネの新商品や、
お勧め商品を魅力的に皆様にプレゼンテーションします。

是非、トアロードを通りがかった時、足を止めてご覧下さい。
トアロード店

 

神戸オクトーバーフェスト2012in三宮

ビールの祭典オクトーバーフェストとは、
ドイツミュンヘンで毎年秋、16日間にわたって開催される世界最大の祭り、収穫祭。

1810年以来、ミュンヘン市の西方テレージエンヴィーゼで9月半ばから10月上旬に開催され、
毎年600万人以上の人が会場を訪れている世界最大のビールイベントです。
21世紀に入り、日本においても1970年代頃からレストランやホテルなどで屋内イベントとして開催されてきましたが、
近年では大規模な屋外イベント、新たなお祭りとして定着しつつあります。

2012年、日独交流の縁深い神戸に、本格的なオクトーバーフェストがついに上陸しました。

オクトーバーフェストの舞台となっているのが、神戸市の東遊園地(市役所南)

期間は6/1~6/10(日)まで。12:00~21:00  主催は、神戸オクトーバーフェスト実行委員会です。
緑に囲まれた街の中の広々とした公園内で、心地良い今の気候、外で飲む旨いビールドイツ料理は格別です。

ドイツの名門ビールメーカーが軒を並べ、
若くて元気のある気持ちのいいスタッフが、
大忙しでビールをついでいきます。

ステージでは、ドイツより招聘されたバンドにより、
ヨーデル、ワルツ、ポルカなど
ドイツ語圏の民族音楽を中心とした演奏が行われ、
音楽、食といったドイツ文化を体験、親しむことができます。

ドイツのソーセージ3種
ドイツのコクのあるビールには、やっぱりこれが相性ぴったり。

アウトドアの風に吹かれて、ビールと共に・・・
この他にもドイツ本場の味を再現したビールの肴が豊富に揃っています。

この東遊園地、実は日本で初めてボーリング場
ができたところでもあるんです。
公園内の片隅に、この記念碑があります。


旧居留地からルイ・ヴィトン、オリエンタルホテルの前の道をまっすぐ東へ進むと、東遊園地
です。
ぶらりとお散歩がてら、初夏のひとときを楽しまれては如何でしょうか。


腕時計の頂点 PATEK PHILIPPE Ref.5002 スカイムーントゥールビヨン。最初で最後の出会い

何年越しかで、ついに先日入荷したパテック フィリップRef5002を簡単ですが、ご紹介させていただきます。

この時計を取り扱えることは、時計商としての金字塔で、 カミネとしてそして私個人としても生涯における貴重な体験となりました。

先ずは、こちらが専用の化粧箱です。

これほどの時計の箱としましては
それほど大きいものではありませんが、
時計の箱としては、これまた最高のものです。
極めて上質なWOODを磨き上げ飾られている上、
金具は全て18金の彫金仕上げで、
至上のクォリティです。

昨年、パテック フィリップ本社工場を見学した際
その中に時計のパーツをエングレービングをする
アトリエがあり、トップレベルの職人が
このカラトラバマークをアレンジしたデザインの
彫金を入念に仕上げているところをみました。
この時計の箱を作るのに、こんなに手間がかかるのかと
驚きましたが、その工程を経て完成します。

化粧箱には手で彫られた
「Sky Moon Tourbillon」と
「Patek Philippe」の銘板が
貼り付けられています。
箱に時計をセットすると、このようになります。
(触るのが恐ろしいですが・・・)

化粧箱と時計そのもののバランス箱のセンターに収まった姿
時計というより芸術品として、この世の頂点というのにふさわしく、壮麗さすら感じさせます。


5002モデルは、パテック フィリップが
これまで製作した最も複雑な腕時計で、
最初のダブルフェイスでもあります。

時刻表示の他北半球の天空星座図を表わし、
月の軌道も示します。

ミニットリピータートゥールビヨン
永久カレンダー
をはじめとする
稀少で驚異的な複雑機構が満載です。
部品総数は686個に及び、
その一部は顕微鏡を使わないと
はっきりと見えない微小なものです。


この時計を象徴する右側の2つの大きなリュウズの反対側にカラトラバの彫金で装飾されたスライトピースが存在します。
これをゆっくりスライドさせることでミニットリピーターがその時刻を奏でます。

この時計に搭載されているリピーターは、パテック フィリップ社の誇るカセドラルゴングと呼ばれるもので、
言葉通り聖堂に響き渡る鐘の音色で時刻を知らせます。

ご納品時に、お許しを得てレバーをスライドさせるとトアロード店2F全体に重厚で美しく、壮麗な音が響き渡りました。
豊かな音色と残響の大きさがカセドラルゴングの特長です。


天文学的な超複雑腕時計である、
この5002スカイムーン・トゥールビヨンは
1個を完成させるのにパテック フィリップ社の
エリート技師で構成された数名のチームにより
数か月の作業が必要とされ、
これまで年間で僅か2点のみ
製作されてきましたが
昨年で製造が終了しました。

従って、今後はファーストオーナーとして
新たに入手することは不可能となりました。
現在、そして将来的にも著名なオークションでは
レコードを塗り替えていくことになるでしょう。

最後に、この時計をご納品させていただきました
お客様に対しまして、この上なく貴重で光栄な機会を
与えてくださいましたことに、心から感謝申し上げます。


“初夏のヴァレド・ジュウ”

現地のSさんから美しい写真とメッセージが届きましたので、皆様に今のスイスの空気をお伝えします。
フィリップ・デュフールさんのアトリエの窓からの景色。

真っ白な雪化粧が窓から広がっていた冬の風景は美しい新緑に変わり、
明るい日差しがアトリエを照らします。窓辺のシンギングバードが本物の鳥となり、
今にもさえずり始めそうです。

世界中の熱狂的なファンからのオーダーを長々とこなし続けてきたフィリップ・デュフールさんですが、
名作シンプリシティーは今年の夏には全ての製造が完了するとの事です。

珍しいシンギングバード。
それぞれの鳥が機械仕掛けでさえずります。

ジュウ渓谷唯一の公立時計博物館であるエスパス・オロロジェの所蔵品。
いつもながらボランティアで修復のお手伝いをされているそうです。
シンギングバードの最高峰はロシャ(ROCHAT)兄弟です。
ロシャ兄弟は19世紀前半にジュネーブで活躍した時計師兄弟ですが、
シンギングバードの技術はジュウ渓谷で習得したといわれています。
シンギングバード

アトリエ付近で菜の花が一面に広がる何とも美しい風景です。
こうした季節でも、この地域では超精密な腕時計が生み出されています。

これは、ルブラッシュの街並みです。


神戸の歴史・カミネの成り立ち

今放映されている松山ケンイチの大河ドラマ「平 清盛」の時代に、清盛が神戸に「大輪田の泊」を造成しました。
つまり、古代から神戸は有名な良港で、港の発展の歴史が神戸の発展の歴史となっていきました。


1863年。諸外国との貿易が始まったころ、
神戸港は正式に当時の幕府によって対外国の窓口として開港され、
その後日本政府により
「外国人居留地」として、現在の旧居留地地域に
諸外国の外交代表や貿易商などの外国人を
住まわせる地域として造成されました。

写真はその当時の神戸港
1868年3月の「イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ」が
開港当日の様子を伝えました。造成中の居留地や、運上所などが見えます。

多くの外国人、英国人、アメリカ人、ドイツ人、中国人などが次々と神戸を拠点に日本との貿易を活発化させていきました。
その後、神戸は歴史の変遷の中戦争による空襲、大水害、大震災など、いくつもの災難を乗り越えながら、
諸外国と日本の文化の融合の窓口となっていきました。

写真は明治後期の、領事館や商館の旗がはためく海岸通です。

明治元年。
当時発生した「神戸事件」
三宮神社前で備前藩とフランス人水平との間に起きた紛争により、
隊の責任者であった滝善三郎が切腹することとなりました。
外国人は初めて見る日本の「ハラキリ」に驚愕したと言います。

神戸から日本全体に普及していった外国の製品、食文化、レジャー文化は
ゴルフ、ボーリング、ジャズ、洋食など数多く、
神戸は「日本の近代洋服発祥の地」でもあります。
当時、それらの珍しい西洋の文化が神戸の風土や街、気風を作り上げていきました。
ハイカラ、国際都市という言葉も神戸に対してよく使われたのもこのような理由からで、
現在神戸市は、ファッション都市宣言をしています。

開かれる六甲山
明治28年。イギリス人グルームの手によって開かれました
明治36年、日本初のゴルフ場である、
「神戸ゴルフ倶楽部」が誕生しました。

そして、明治39年 1906年。
カミネ初代:上根銀助が、神戸 元町の柴田音吉洋服店と柴崎時計店の間の路地裏で、
貴金属の細工を始めたのをスタートに、金細工のかんざし、懐中時計の鎖などの商いを始めました。


写真は銀助が店を始める前、福山で神主をしていた頃のものです。

そして、二代目 上根かおるの時代へ。日本は第二次大戦に突入。
当時は長田神社の参道筋でカミネを営んでいました。
こちらの写真は長田神社の前で撮ったものです

三代目で現会長:上根保は当時、学徒動員としてレーダー技術を持っていた事を認められ、
繰上げ卒業をし、沖縄で方向探知機の製作をし、アンテナを立てて観測をしていました。
その後、激戦の戦地で九死に一生を得た末に生還
間もなく三宮(現在のトアロード店の少し北)に小さな店を開く事となっていったのです。。


写真は現会長、三代目:上根保が第二次世界大戦で沖縄へ出征し、
復員後の家族写真

中央が。左から二人目がカミネ二代目かおる
保が着ている背広は、米軍兵士が着ていたものとの事です。


この後(約50年以上前)は親元から独立し、
三宮(現トアロード店の少し北)で時計宝石店を開業し、
やがて日本でもまだ殆んど普及していなかった高級時計、
ロレックスやオメガ、パテック フィリップなどの取扱いを始めていきました。

写真は1955年頃 現トアロード店

この当時の事を実体験を元に、現会長:保が書き下ろした「生還」(幻冬舎ルネッサンス)。
ご希望の方に差し上げます。英訳版もありますので、宜しければお申し越し下さい。

これは悲惨な戦争を二度と起こさない為、自らの実体験を後世に伝えるのが主旨で、古い日記などを完全復元し、それを糸口に書き上げられたものです。
米国や欧州の多数の図書館にも寄贈されています。 宜しければ是非、皆さんお読み下さい。

本の申込み先E-mail info@kamine.co.jp
又はF A X 078-325-5277
☆件名に“「生還」希望”とご記載下さい。
☆ご住所、ご氏名を明記下さいましたら、
1名様につきまして1冊をお送りさせて頂きます。
カミネ 4代目社長 上根 亨

サントロペ ブライトリングブティック


サントロペは、
南仏コートダジュール地方にある
人口6000人足らずの小さな港町。

1920年頃から富裕層に人気のある保養地となり、
ヨットで停泊して何日もゆったり滞在するといった、
ほのぼのとした優雅な空気の流れる所です。

南仏の恵まれた気候で明るく解放感がありながら、
どこかにゴージャスな感じのするところでした。

現地の人の話しによると、コートダジュール地方は、365日の内300日は紺碧の青空、60日が曇り、5日位が雨とか・・・
温暖な土地は、食材やワインに豊な恵みを与えます。

ブライトリングブティックはサントロペの、いわば目抜き通りの並びにあります。

古い街並みの景観をそのまま残した外観ながら、店内は最新コンセプトを導入し、Watch shopとしては最も進化したスタイルと言えます。
このコンセプトは、ニューヨークの直営ブティックに継ぐもので、
その独特のイメージをこの度オープンしたカミネ・クロノメトリー内のスピリット オブ ブライトリングでも採用させて頂きました。


ショップそのものはあまり広くはありませんが、
上品でコンパクトにまとまり、
サントロペの雰囲気にもとてもよく馴染んでいます。


ひとつひとつのショーケースで、
テーマ、カテゴリーごとに商品をグルーピングしていますので、
快適にウィンドウショッピングも出来ます。

店内に入ると、まずは目に入るのがPOPアートのリトグラフ。

空と男女をテーマに描かれる、ケビン・ケリーのもので、新鮮でチャーミング。
洗練された印象を空間に与えています。
奥にお客様が座り、座る際にはテーブルが45度片側の支点を軸に、前に動き、座ると元の位置に戻ります。
つまり、一旦座ると、テーブルを前に45度動かさないと出られません・・・
でも、とても親密感の出る接客コーナーです。

そして、ブティック
自慢の仕掛けテーブル
美人のショップマネージャーが自身たっぷりに
このテーブルの仕組み
を説明して下さいました。
テーブルを回す支点となっている円筒型の部分は、
一段一段ストックケースになっていて、
ブライトリングがびっしりと入っています。
接客はこれを活用して行われ、どんどん希望に近いものが出てきます。

新しいブライトリングのプレゼンテーションを実際にこの目でどうしても見たかったので、
バーゼルフェアでの仕事の後、鉄道でフランスを縦に縦断。

約8時間の行程はさすがに疲れましたが、サントロペの青く晴れ渡る空、そして真っ青な海、
小さいながらも宝石のように輝くブライトリングブティックを見ることが出来て大満足でした。


国内では初のニューコンセプトである、
スピリット・オブ・ブライトリング神戸
この度オープンしたカミネ・クロノメトリー内
にあります。
是非、皆様ご来店の上、このムードをご体感下さい。
カミネ・クロノメトリー店


CALENDAR

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
LINE

LINE友だち追加して
お問い合わせ